MENU
Magazine
2008.11.20

義塾創立150年:150年前に生きていたら何をしていたか?|山下香枝子(看護医療学部長)

創立150年の式典が11月8日(土)に、日吉キャンパス協生館と陸上競技場を会場として開催されました。天皇・皇后両陛下のご臨席のもとに、義塾からの報告によると、日吉会場に8,300人、三田キャンパスに3,100人、SFCに550人、大阪リバーキャンパスに662人、合計 12,600〜12,700人の方々が式典に参加し、また国内外の40大学からの代表者の出席があり、「この創立150年の節目の時」は、深く意味が解され、みんなで一緒に祝われました。

式典当日はあいにく雨模様で気温も下がり、必ずしも快適な環境ではなかったにもかかわらず、また大勢の人が一堂に会しましたが、整然としており、静粛で、「総てが円滑に運営された」と、ご参加下さった方々にはもとより、学生ボランティアや職員の方々のご尽力に、後日に塾当局や先輩方から大きな謝意が述べられました。

私も参列者の一人としてみんなと一緒に創立150年を心から祝い、歴史を振り返りました。そして、これまで慶應義塾に学んだ塾生や慶應義塾を支えてきて下さった先輩方の見識の高さと愛塾心・献身を強く感じました。また、これからの150年に思索を巡らし、今後のさらなる発展を念じつつ、慶應義塾の継続・発展のために学部長として、また私個人として何をすることができるかという責任を強く感じ、決意を新たにせずにはいられないほど「節目」を自覚した、心にしみる式典でした。

本題の「150年前に生きていたら何をしていたか?」を考えると、大変に難題であることを自覚せずにはいられません。時代考証が必要だからです。

福澤先生が23歳の若さで塾を始められ、発展させてこられた幕末から明治の初めの時代背景を考えてみますと、士農工商の身分制度や、男尊女卑の社会習慣は、まだ根強い時代であったと考えます。

150年前の当時の私が20代であったと仮定しても、「篤姫」でもなく、もちろん「看護学校」の教育制度はできていなかったので、「看護師」にはなれなかったでしょうし、たぶん家事の手伝いで、「縫い物」上手になっていたか、あるいは、「ご飯の支度」に明け暮れていたか、その中で手順など考えて、「こちらの方が巧くいく・・・」等、いくつかの工夫をして得意になっていたかもしれませんが、女性にとって現在のように「男女雇用機会均等法」などはなく、ましては「したいことが自由にできる」時代ではなかったと考えます。

歴史を遡りながらテーマについて散策していたら、福澤先生の啓蒙思想に対して、ひろた まさき氏が著書『福澤諭吉』(1976年朝日新聞社)で言ったという「日本の啓蒙思想家のなかで、福澤のみが、最後まで女性の解放を説き続けた」という一文に出会い、心強く思いました。確かに、福澤先生は「日本婦人論、女大学評論、新女大学、男女交際論」など多数の著作や時事新報などへの評論を残しておられ、130〜150年前でなくとも、これらの著作の中で述べておられる先生の思想には敬服し、胸を強く打たれます。

折しも慶應義塾は科学振興調整事業として、文科省から委託を受けて「平成20年度女性研究者支援モデル育成」事業を全塾あげて取り組んでいます。私もこの事業の推進メンバーの一人であり、日本の大学では女性研究者が少なく、概して12〜13%(慶應義塾大学は19.1%)ですが、「21世紀の難問解決には多様な背景を持つ人材構成や交流による研究・取りくみが必要」と言われおり、有能な女性研究者が様々な場で活躍できる環境整備が急務になっています。

私達のこの事業の推進を背後で大きく支えてくれるものとして、福澤先生が述べておられる「男といひ女といひ、等しく天地間の一人にて軽重の別あるべき理なし」という言葉があります。150年の歴史を振り返り、新たな150年に向かう時、江戸から明治の変革期を体験され、考えを表現してこられた義塾の創始者福澤諭吉先生の思想や言葉の真の意味をもっと深く知る必要があることに気づかされます。

それらを学び、「ソーシャルキャピタルを育む女性研究者支援」につなげ、男女共同参画社会の建設につなげられるようにしていきたいものと考えています。

(掲載日:2008/11/20)